「寝ずの番」はマキノ雅彦(津川雅彦)の初監督作品で2006年公開の映画です。
中島らも原作で「通夜」を描いた映画です。 下ネタありの、笑えるエピソードがふんだんに盛り込まれてます。
第16回日本映画批評家大賞・批評家特別監督賞を受賞した作品です。
文部科学省認定作品でありながら、下ネタが多くR15+指定を受けています。 地上波ではなかなか放映されにくい作品かもしれません。
主なキャストは、中井貴一(主役・笑満亭橋太)や木村佳乃(橋太の嫁)、堺正章、笹野高史、岸部一徳、長門裕之(上方落語界の重鎮である笑満亭橋鶴・橋太の師匠で作中で臨終をむかえる)、富司純子などです。
監督をしたマキノ雅彦は、津川雅彦という役者名で1984年の伊丹十三監督「お葬式」にも出ています。やはりテーマがテーマだけに、その影響もあるのかなと思うのでした。 一緒に見たい作品ですね。
笹野高史は「おくりびと」にも登場しています。
登場する落語家が、六代目笑福亭松鶴をモデルにしているとのことから、その松鶴の弟子である笑福亭鶴瓶が友情出演したというエピソードもあるのでした。
原作は短編小説でした。それを受けて映画のほうも、3人の通夜エピソードが次々に描かれています。
近ごろは斎場で通夜が行われる場合も多いですが、この場合「寝ずの番」というのはないので、実感がわかない人も少なくないことでしょう。
マキノ雅彦監督作品はこの後、「次郎長三国志」(2008年)、「旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ」(2009年)などがあります。
亡くなった後の手続き|家族が困らないための知識も
身内が亡くなったとき、悲しんでばかりもいられません。まずは亡くなった後の手続きが待ってます。医師の「死亡診断書」、市町村役場の.....
「寝ずの番」・通夜を描いた映画(2006年公開)
「寝ずの番」はマキノ雅彦(津川雅彦)の初監督作品で2006年公開の映画です。中島らも原作で「通夜」を描いた映画。.....
故人名義の預貯金と口座凍結による影響とその対策
故人名義の預貯金は、銀行などの金融機関が利用者の死亡を確認すると、その口座を凍結してしまいます。(入出金等ができな.....
納棺師の手際が良すぎて納棺経前に納棺が終わり・・
亡くなった故人を棺にいれる「納棺」。納棺にも地差がありますが、お坊さんがお経(納棺経)をあげているときに納棺する通例の一方で、納棺師の.....
葬式・葬儀の失敗談|喪主が遅刻(葬式の朝)
葬儀の当日の朝、家から出発する葬儀を行う会場に向かうバスの出発時刻に喪主が遅刻しました。バスに乗るのは親戚だけだったとはいえ、時間になっても乗ってこない喪.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)