一般的に法事というと次のようなものがあります。
初七日法要は、お坊さんや親族を招いて行います。
なお近頃は初七日法要を葬儀の日に繰り上げたりすることも多いようです。
忌明け法要は、一般的に49日目に行います。 地域によっては35日目とするところも多いです。
なお、お招きする方への配慮から、49日目(又は35日目)直前の休日とする場合もあります。
忌明け後、初めて迎えるお盆です。(忌明け前にお盆があった場合は、翌年のお盆に行います。)
亡くなった日を含めて100日目です。遺族だけで供養するのが一般的です。
一周忌法要は、亡くなってから1年目の同月同日に行います。 年忌法要のなかでは最も重要な法要とされます。
なお、お招きする方への配慮から、命日の直前の休日とする場合もあります。
三回忌法要は、亡くなってから2年目の同月同日に行います。 命日を1とし、一周忌が2回忌、その翌年だから3回忌です。
なお、お招きする方への配慮から、命日の直前の休日とする場合もあります。
その後、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、37回忌、50回忌とあります。 50回忌が最後ですが、実際にはここまで法要を行うことは少ないかもしれません。 33回忌までというのをよく目にすると思います。
もし同じ年内に、年忌法要が複数ある場合、亡くなった年が近いほうの日に合わせて一緒に法要を行ったりします。
お墓不要の供養のしかた「散骨」
散骨は、粉末状にした遺骨を海や山などの自然にまきます。一時期すごく注目された方法です。昔は規制もなくどこでも散骨できたようですが、だんだん規.....
いろいろある法事・法要
一般的に法事というと次のようなものがあります。.....
「香典返しに添える礼状」で使うことば
香典返しに添える令状で使うことばについてまとめました。いただいたものや言葉の意味を理解したうえでお礼の気持.....
亡くなった後の手続き|家族が困らないための知識も
身内が亡くなったとき、悲しんでばかりもいられません。まずは亡くなった後の手続きが待ってます。医師の「死亡診断書」、市町村役場の.....
「寝ずの番」・通夜を描いた映画(2006年公開)
「寝ずの番」はマキノ雅彦(津川雅彦)の初監督作品で2006年公開の映画です。中島らも原作で「通夜」を描いた映画。.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)