散骨は、粉末状にした遺骨を海や山にまきます。
テレビなどで話題になったことで、一気に広く知られるようになりました。
自然に還るという意味では、最も早い方法です。 散骨された遺骨は、海や土に溶け込み、自然の連鎖の中に消化されていきます。
散骨の場合、当たり前ですが遺骨を納めるための「お墓」や「納骨堂」などを必要としません。
それはつまり、その後の維持管理の手間や費用が要らないことも示します。 でもその一方で、残された家族が お参りする 「お墓」等がないことでもあります。
お墓の後継者がいなかったり、あるいは子や孫にお墓の負担を掛けたくないという理由で、散骨を希望する人もいます。
しかし一方で、故人を偲ぶときに、ゆかりのある人たちが手を合わせる対象が何もないというのも寂しい感じもします。
その寂しさを解決する方法の一つとして、一部を分骨して手元供養するという人もいるようです。
散骨は、一時期すごく注目された方法です。 最初の頃は規制もなく、いろんなところで散骨が行われたそうです。
しかし場所によっては散骨されることを望まない人たちの利害もあり問題もありました。 その結果、散骨についての規制が広がっているため、以前ほど場所を自由に選べなくなっています。
例えば海に散骨する場合、そこには漁業権や航路への配慮も必要です。 散骨は経験のある専門のノウハウを持った業者に依頼することが大事かもしれません。
散骨は本人が希望しても、遺族に抵抗がある場合も多いです。 しっかり話し合う必要がありそうです。
生活や家族構成などにあわせて考えるお墓
一口のお墓といっても、実はいろいろな形があります。「家墓」が最も一般的なお墓で、親から子へ受け継がれていくお墓。でも少子化・核家族・子や孫が離れて暮らす時.....
お墓を買わない供養の選択のいろいろ
「亡くなった後はお墓にはいる」というのはこれまでの常識。高価にも関わらず、お墓の購入は当たり前のことでした。でもお墓を買.....
お墓不要の供養のしかた「散骨」
散骨は、粉末状にした遺骨を海や山などの自然にまきます。一時期すごく注目された方法です。昔は規制もなくどこでも散骨できたようですが、だんだん規.....
いろいろある法事・法要
一般的に法事というと次のようなものがあります。.....
「香典返しに添える礼状」で使うことば
香典返しに添える令状で使うことばについてまとめました。いただいたものや言葉の意味を理解したうえでお礼の気持.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)